【キーワード・チャイナ】室内避暑经济(shì nèi‌ bì shǔ jīng jì)インドア避暑経済

キーワードチャイナ(ラジオ)

【意味】

室内避暑经济は「室内での避暑に関連する経済」を指す。

中国でも蒸し暑い日が続き、「屋内で涼しく過ごせる」室内の動物園や博物館、デパートやショッピングモール、図書館、本屋、レストラン、映画館などが人気になっています。

【関連背景】

北京は毎年6月の中旬ごろから暑くなります。アプリで向こう1週間の天気予報をチェックしてみたら、38度、39度の日が続いています。昔は乾燥して暑かったけど、最近は湿気が多いため、蒸し暑くてたまりません。でも、今はクーラーがついているので、過ごしやすいです。

中国の夏のレジャーにはウォーターパーク、博物館、室内スキー場などたくさんあります。南部の広州市には室内スキー場が大人気で、周辺のホテルの宿泊予約数は去年より40%増えました。博物館の検索数も倍増しています。北京天文館の夜の予約数は200%増えました。

アリババグループや美団傘下のオンラインスーパーを利用すれば、ネットで注文すると30分で配達できます。

デリバリーも料理だけでなく、コーヒー、アイスクリーム、デザートなど、なんでもあります。473mlのアイスコーヒー2つなら、41元で安く買うときもあります。

【使い方】

室内避暑经济成为应对高温的重要消费模式。

(インドア避暑経済は高温に対応する重要な消費モデルになった)

室内避暑经济让酷暑变成沉浸式体验的黄金档期。

(インドア避暑経済は酷暑を没入型体験のゴールデンタイムへと変えた)

室内避暑经济已从生存需求升级为品质享受。

(インドア避暑経済は、生存に必要なことからより上質な楽しみへとグレードアップした)

担当:殷絮、鳴海美紀

08-11 10:45

更多精彩内容请到 KANKAN 查看