「共同富裕」 貧富の格差を是正する東方の知恵

CGTN

中国共産党が打ち出した「共同富裕」とは、簡単に言えば、すべての国民がますます豊かな暮らしを送れるよう確保することです。それは単なる一律の所得配分ではなく、誰もが関わり、成果を分かち合える発展のプロセスです。

新中国の初代指導者である毛沢東氏が1955年に初めて「共同富裕」の概念を打ち出して以来、鄧小平氏が「一部の人が先に豊かになり、先に豊かになった人が模範を示す」という改革開放の構想に至るまで、中国共産党は国政運営において一貫して効率と公平のバランスの取れた道を模索しています。習近平氏は中国の最高指導者に就任した後、8年かけて1億人近い人口を貧困から脱却させ、2020年には絶対的貧困を全面的に解消しました。

中国政府は「三次分配」という革新的な制度を通じて、「オリーブ型」の社会、すなわち中間層を主体とする社会を構築し、貧富の格差という呪縛を打破することに力を入れています。一次分配は市場主導で行われ、労働報酬の比重を高めて中間層を拡大します。2024年の中国の労働報酬がGDPに占める割合は51.3%で、先進国の平均レベルを上回っています。二次分配は政府の力を活用し、税制や社会保障などの手段によって過度な高所得を調整し、低所得層の権益を保障し、社会の公平を実現します。そして、三次分配はボランティア活動や公益型ベンチャー投資、技術共有、コミュニティーの相互扶助、慈善活動など社会的な力による自発的な参加を通じて、市場と政府による分配の不足を補い、社会の公平を推進しています。(ZHL、坂下)

10-23 20:55

更多精彩内容请到 KANKAN 查看