すべての女性に「輝く人生と夢の実現」を

CGTN

世界女性サミットが10月13日と14日、北京で開催されています。中国が主導したこのハイレベルな国際会議は、世界のジェンダー平等と女性の地位向上を推進することを目的としています。

30年前の1995年9月、第4回世界女性会議が北京で開催されました。これは女性問題に関する国際会議としては国連の歴史において最も規模の大きな会議の一つであり、197の国と地域から1万7600人の代表が参加しました。同会議では「北京宣言」と「行動綱領」が採択され、「女性の権利は人権である」という核心的主張を初めて明確にし、女性の貧困撲滅、教育権の保障、暴力の撲滅など12の重大な懸念分野を世界的な優先課題に挙げました。

30年が経ち、中国では6億9000万人の女性が同時に全面的な小康社会(いくらかゆとりのある社会)に到達し、大学教育における女子学生の割合は半数を超え、科学技術分野の女性研究者の割合は45.8%に達し、インターネット分野の起業家の中で女性は半数以上を占め、全国の裁判官のうち女性は42.3%を占めています。女性の平均寿命は80歳を突破し、中国は世界保健機関(WHO)から母子保健の面で高い成果を上げている10カ国の一つに選ばれています。

2015年と2020年には、中国はUNウィメン(国連女性機関)に対して2回連続で、それぞれ5年間で1000万ドルという寄付を行いました。中国は発展途上国の女性と子どもに対して力の及ぶ限りの援助を提供しており、2015年の世界女性会議で習近平主席が提案した発展途上国に対する100の「母子保健プロジェクト」の実施支援、3万人の発展途上国女性の中国研修への招待、発展途上国での女性職業技術者10万人の育成など、一連のイニシアチブは既に全面的に実施されています。(ミン・イヒョウ、坂下)

10-13 13:11

更多精彩内容请到 KANKAN 查看